480210 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あいてぃ助太刀屋   

はじめに ITってなに?

はじめに

 ITってなに? 

  IT(あいてぃ)って、言葉はよく聞くけどなに?

  それは、難しく言うと『情報技術』・『情報通信技術』の英語頭文字を取って、言うそうです、さらにわからないですね~。

  つまり、最近のはやりの言い方『パソコンとインターネットに関連する技術』のことだそうです。


  「じゃあこのIT教室て、パソコンとインターネットの事を教えてくれるの? そんなのどこでもあるけど?」

  と、言われそうですが、そんなことはございません。

  ここでは、『情報技術』のほう、そう『情報』をわかりやすく、教えたい。
  と、思います。(おっ、えらそうだな!!)

  今ITのイメージが、

  少し前の「IT革命」(これはもう死語なの?)のおかげで、
  やたらとパソコン本体(ハード)の能力、
  CPUがどうだ、メモリがどうだ、CD DVDの読み書き速度がどうだ、

  インターネット回線の速度が、何メガだ、などなどなどなど。

  こんなことが注目され、

  それ買え!、やれ使え!、使わないと遅れるぞ!
  いまどきのビジネスマンはこんなに進んでるぞ!
  子供も使うんだぞ!、小学校から使うんだぞ!

  と太鼓たたかれ進まされ、
  笛を吹かれては踊らされている!!!!、
  
  これじゃあいけない。

  ほんとうの意味の『情報技術』むかしの言い方の『情報処理』という、言葉も最近は死語!!。
  最近聞いたことありますか?、

  これもいけない。


  どうしてもコンピュータ・パソコン・インターネットて聞くと、使う前から、

  「わからないぞ~」
  「むずかしそ~」
  「へたにさわると壊れるぞ~」って、
  
  構えてしまいますよね。


  それはたぶん、コンピュータ・パソコンの事を『電子計算機』と日本語訳にしたので、
  コンピュータ・パソコン=計算機、計算する機械。

  そう、黙々と計算をするむずかしい、イメージがあるはずです?


  でも、でも、たしかコンピューター・パソコンて、『情報』を扱う機械ですよね?。
  中国語ではコンピュータを『電脳』と訳していたはず。

  これこそ本来のイメージに、ピッタリ!だと思っています。

  話好きで、聞けば何でも教えてくれそうな・・・



  ITが企業・家庭に導入される事は、パソコンを買うことではありません。
  まして、インターネットを使う事がITでもありません。

  この世にある物事=『情報』を、効率よく管理し、利用するか、これが本来ITの姿です。

 これから、その『情報』の管理方法・効率的な利用方法など、やさしく解説して行きたいと思います。




  



© Rakuten Group, Inc.